2023年5月6日(土)
人気アウトドア番組「レッツエンジョイ」がしこちゅ~ホールにやってくる!「かわしん感謝祭」で手作りのシーグラス雑貨を展示・販売します。どんな作品が出来上がったのでしょうか!?
アウトドア番組「Let’s Enjoy!」2023年春のテーマは「海岸で集めたシーグラスでSDGsな作品をつくろう!」。
三島の海岸でゴミ拾いをしながら色とりどりのシーグラスを集め、アクセサリーやインテリアなど個性豊かな作品を作りました。
今回はその作品を、5/20のイベント「かわしん感謝祭」で展示・販売します!気軽に体験できるワークショップも開催します。あなたも世界に一つだけのアクセサリーを作ってみませんか?
目次
・今回の企画・番組紹介
・Let’enjoy59 三島の海岸でゴミ拾い&シーグラス集め!
・Let’enjoy60 個性豊かなシーグラスアイテム作り!
◇レジン液を使ったオブジェづくり
◇レジン液でランプシェード
◇シーグラスでネックレスづくり
◇シーグラスのイヤリング・ピアスづくり
・「かわしん感謝祭」イベント内容紹介
・オンエア情報 TV&YouTubeも観てね!
アウトドア好きの市民のみなさんと自然遊びを楽しむ番組「Let’Enjoy!」。四国中央市の公園や山、川などで気軽に遊べる四季折々のアクティビティを紹介しています。
今回は「三島の海岸でシーグラスがよく拾えるんよ」というエンジョイメンバー伊藤さんの情報から、シーグラス集め&シーグラスを使った作品づくりを企画しました。海岸では自然環境を考える取り組みとして、ゴミ拾いも同時に実施。地域のみなさんにもシーグラスの魅力を伝え、身近な環境問題を考えてほしいという思いから、川之江信用金庫さんにご協力いただき、「かわしん感謝祭」にブースを出店することになりました。ワークショップや作品の収益金は、SDGsに関連する取り組みへ寄付をする予定です。
やってきたのは三島運動公園の芝生広場。そこから道を挟んだ海岸が、今回のポイントです。伊藤さんによると、ここは自然にできた海岸で、漂流物がよく流れてくる場所なのだそう。海洋ごみも流れ着きやすいですが、シーグラスも多いといいます。
シーグラス探しのポイントは、砂っぽいエリアではなく手のひらサイズほどの小石が集まっているエリアを探すこと。石の間をよく見てみると、きらりと光る小さなシーグラスが流れ着いています。
伊藤さん「なんのビンかな~と想像するロマンがあるよね」
どれくらい流れていたのだろう、どこから来たのだろう…元の姿を想像しながら加工しやすい大きさのシーグラスを集めていきます。ペットボトルや缶など、流れ着いたごみも回収していきます。
10人で1時間ほど作業を行い、ごみは約7袋分、シーグラスはバケツ1杯分が集まりました。
これからの季節、海に行く人はぜひシーグラスも探してみてくださいね。合わせて清掃活動もよろしくお願いします。
※ケガ防止のため、収集時はトングを使ったり軍手をするなど気を付けて活動してください。
シーグラス集めの翌日、早速作品作りを開始。メンバーそれぞれが、シーグラスの素材を活かした作品作りに取り掛かりました。
レジン液を使ったオブジェづくり
シーグラスにレジン液を塗り、ライトで固めて透明感のあるオブジェを作ったのは大西裕之さん。レジン液の中に星の砂を入れることで、さらにさわやかな雰囲気を演出しています。
シーグラスの形をそのまま活かし、ころんとした丸みがかわいい作品が出来上がりました!「かわしん感謝祭」当日までに、さらにたくさんの作品を仕上げる予定です。
レジン液でランプシェード
「出来るだけ100円ショップのもので簡単に」と岡平博樹さんが作り始めたのは、ランプシェード。手間と時間がかかりそうなイメージですが、果たして…?
ゴムボール、マスキングテープ、レジン液など、必要なものはほぼ100円ショップで用意することが出来ます。最近では中に入れる光源も販売しているそうです。材料は簡単に揃いますが、大変だったのが「シーグラスのレイアウト」、そして「レジン液で間を埋める作業」。1つの作品を作るのに、3時間以上かかりました。
時間はかかりましたが、レジン液をしっかり固めてからゴムボールとマスキングテープを外すと、透明感あふれるランプシェードが完成!ライトを付けるとご覧の通りです!
こちらの作品のほかにもランプシェードを展示する予定ですので、当日はその輝きをぜひご覧になってくださいね。
シーグラスでネックレスづくり
伊藤さんはシーグラスに穴を空けて加工するとのこと。リューターという工具を使うと、意外と簡単に穴を空けることが出来るんです。
こちらのネックレスづくりはワークショップで体験できますので、ぜひオリジナルのアクセサリー作りを楽しんでくださいね!
シーグラスのイヤリング・ピアスづくり
最後に紹介するのはシーグラスの風合い・形をそのまま身に着けることが出来る、イヤリングとピアスです。「かわしん感謝祭」では、セット販売ではなく片耳ずつ販売する予定ですので、自分だけの組み合わせで楽しむことが出来ます。
イベント当日は、これらの作品をもってブースに出店します!みなさんに楽しんでいただけるよう、シーグラス作品以外にも「ハンモックコーナー」や「シャボン玉遊びコーナー」など、様々な企画を準備していますので、ぜひお気軽に遊びに来てくださいね!エンジョイメンバー一同、お待ちしています♪
川之江信用金庫が主催する「かわしん感謝祭」は、入場無料でどなたでも来場いただけます。市内のキッチンカーや飲食店によるグルメブースも充実していますので、ぜひお昼前にお腹を空かせてお越しくださいね。
▽Information▽
かわしん感謝祭
2023年5月20日(土)10:00~15:00(雨天決行)
しこちゅ~ホール
※エンジョイブースは芝生広場です(雨天時は1階エレベーター前を予定)
詳しい内容はこちらをご覧ください
Let’Enjoy!シーグラス編は現在コスモスチャンネルで放送中です。ぜひご覧くださいね!
Let’enjoy59 「三島の海岸でゴミ拾い&シーグラス集め!」
動画を観る▶コスモスコレクション(当社インターネットご加入者様限定)
Let’enjoy60 個性豊かなシーグラスアイテム作り!
動画を観る▶コスモスコレクション(当社インターネットご加入者様限定)
また、本編には入りきらなかったエピソードを収録したYouTube特別編「Let’Enjoy!活動中」も配信中!シーグラスネックレスづくりについてはこちらでもたっぷり紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。
筆:四国中央テレビ 岡部桃子
尾藤二洲・真鍋豊平ってどんな人?小学生が自分たちの足で訪ねて、調べて、レポートを制作!特別賞を受賞した大人顔負けの力作の見どころを紹介します。
2023年5月2日(火)
笑顔がもたらす健康効果って?コロナ禍に負けず、元気にハツラツと活動する「笑いヨガ」ボランティアの皆さんを取材しました。
2023年3月24日(金)
3月下旬ごろから始まる四国中央市のお花見シーズン!もうどこに行くか決まりましたか?ドライブやお花見の参考にしてみてくださいね♪【4年ぶりに開催!桜まつりの詳細も掲載】
2023年3月13日(月)
市内のスポーツクラブで活動する小中学生たちがエアロビックの全国大会に出場!本番直前の練習風景や大会当日の様子をお伝えします!
2023年2月10日(金)